洋裁好きな小町さんのブログ

search
キーワードで記事を検索
ソーイング

かっぽう着づくりを進めています。

2019.05.28 小町

先日、知人から依頼されたかっぽう着づくりを進めています。知人は小柄なため、既製品のかっぽう着では大きすぎるため、小さなかっぽう着を探しているとのこと。以前私が作ったブラウスの生地を気に入ってくれて、その生地で作成の依頼を…

ソーイング

アイロンがけのコツ

2019.05.27 小町

初夏になり気温が高くなるにつれて、アイロンを使う作業が辛く感じる季節がやってきました。(冬場は逆に暖かくて良いのですが。) アイロンを使うと室温が上昇します。室内でも熱中症になるケースもあるそうなので、室温管理に注意した…

ソーイング

便利な道具 メンディングテープ

2019.05.26 小町

洋裁教室でも、自宅で型紙を使って作業するときも出番が多いのが、メンディングテープです。 テープというと、一般的にセロハンテープを思い浮かべますが、セロハンテープは型紙に使用すると経年劣化で剥がれたり、縮んでしまったりする…

ソーイング

簡単なグレーディング(サイズ展開)を習いました。

2019.05.24 小町

今日は待ちに待った洋裁教室の日でした。 私の手持ちのかっぽう着の型紙がレディースのLサイズ相当なので、依頼された7号サイズのSサイズに修正する方法を学びました。まず先生は、LサイズからMサイズ、MサイズからSサイズへとサ…

ソーイング

明日は洋裁教室で型紙修正を習う予定です。

2019.05.23 小町

明日は洋裁教室があります。かっぽう着のサイズ修正を習う予定です。 先日、知人からかっぽう着の作成を依頼されました。知人は小柄で身長は150㎝、既製の婦人服は7号サイズだそうです。そのため既製品のかっぽう着ではサイズが大き…

ソーイング

洋裁本は図書館で借りる方法もオススメ

2019.05.22 小町

自分が作りたい物の型紙が欲しい時、洋裁の基本やコツを知りたい時、私は洋裁関連の書籍を探します。本屋さんで探すのも手ですが、新刊や有名な著者の本が中心で、少し前の出版本や専門的な内容の本は置いていないことがあります。(うち…

ソーイング

道具は自分が使いやすいものが一番ですね。(はさみ)

2019.05.20 小町

今日は、小ぶりな手さげバッグを作っていました。糸を切ったり、合印(ノッチ)を入れたり、細かい作業をするときに活躍するのが、小さなはさみです。昔ながらの握りばさみも良いですが、私ははさみのタイプが好きです。 私は、ヘンケル…

ソーイング

自分サイズで作れることが、ソーイングの醍醐味。

2019.05.19 小町

知人からかっぽう着を作ってほしいと頼まれました。小柄な彼女は市販のかっぽう着では大きすぎて合わないそうです。 これから暑い季節になるのに長袖のかっぽう着で良いの?と質問すると、「年中使いたい。できれば春夏は薄い生地が良い…

ソーイング

待ち針の本数を数えていますか?

2019.05.18 小町

ソーイングの前と後に待ち針の本数を数えていますか?私のピンクッションには40本の待ち針がささっています。大人の洋服を作るので、40本程準備しておくと作業がスムーズです。 毎回、片付け時に待ち針の本数を数えます。 今日もソ…

sewing-machineミシン

ミシンの不調は休息の合図かも?

2019.05.17 小町

最近、私のヌーベル270の職業用ミシンの調子が悪いです。下糸が少しつる感じで、縫い目が安定しないのです。 糸をかけ直してみたり、ミシン油をさしたり、針を交換したり、いろいろ手をかけてみるが変化なし。 そのことを洋裁教室の…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

最近の投稿

  • 力布のつけ方を教わりました。
  • 便利な道具 アイロン定規
  • 洋裁の必需品 リッパー
  • アイロンは、重さと圧力、スチームでしわを伸ばす。
  • 巾着の脇をコの字に縫う

アーカイブ

  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

カテゴリー

  • ソーイング
  • ミシン
  • 未分類

©Copyright2025 洋裁好きな小町さんのブログ.All Rights Reserved.