洋裁好きな小町さんのブログ

search
キーワードで記事を検索

sewing life

洋裁に目覚め、師匠をこよなく愛し、モノづくりをする日々の記録

ソーイング

力布のつけ方を教わりました。

2019.06.23 小町

先日のレッスンの際、ポケット口の力布は何をどう付けたら良いのか?洋裁教室の先生に質問しました。 答えは、「生地裏に接着芯を丸形もしくは楕円形に切って貼り付けて、その上を縫えば簡単よ!」と、あっさりしたお返事でした。 先生…

ソーイング

便利な道具 アイロン定規

2019.06.20 小町

洋裁で使う便利な道具はいろいろありますが、私にとって出番が多い道具は、アイロン定規です! お持ちですか?アイロン定規。アイロン定規は、熱に強い素材に1㎝、2㎝、3㎝…と線の印があり、指定のサイズに布を折ってアイロンで押さ…

ソーイング

洋裁の必需品 リッパー

2019.06.12 小町

洋裁の必需品は、いろいろありますが、私にとって出番の多い道具はリッパーです! 裁縫道具の中に入っていますか?私は縫い間違えが多いので、リッパーの出番が多いです。リッパーは救世主です。リッパーは、縫い目に先の鋭い方を刺して…

ソーイング

アイロンは、重さと圧力、スチームでしわを伸ばす。

2019.06.10 小町

初心者ミシン講座の補助でお手伝いしているときに、アイロンを押さえながらかける人が少ないな~と感じました。 布の表面を滑らすようにアイロンをかける人が多いのです。 私の通う洋裁教室のアトリエには業務用のアイロンがあり、とて…

ソーイング

巾着の脇をコの字に縫う

2019.06.09 小町

先日の初心者ミシン講座で巾着づくりをしていたので、私も自宅に帰ってから、巾着づくりをしました。 巾着の脇のコの字に縫うのが苦手な私。 洋裁教室の先生の指導では、「角に来たら針を刺したまま、布をくるりと回して直角にして、布…

ソーイング

まち針の打ち方で完成の8割が決まる。

2019.06.07 小町

昨日の初心者ミシン講座での先生の一言。 「まち針の打ち方で完成の8割が決まる。」とのこと。私の心に響いた名言です。 まち針は布がズレないように止めたり、目印にしたりと、用途があります。 洋裁で、まち針を正確にうつことは、…

ソーイング

できるようになる喜び、完成できた達成感を共感しました。

2019.06.06 小町

遠方に出かけており、ブログが中断してしまいました。もちろん、ソーイングからも離れており、物足りない日々でした。またソーイングを楽しむ生活を再開したいと思います。 昨日は、某カルチャーセンターの初心者ミシン講座のお手伝いに…

ミシン

ミシン針の交換時期

2019.05.31 小町

職業用ミシンの糸調子が合わなくなり、困り果てた末に洋裁教室の先生にご紹介いただいたミシン屋さんに持ち込みました。 店主さんがあっという間に調整してキレイな縫い目にしてくれました。 試し縫いの音で「針が摩耗しているから交換…

ミシン

糸調子がどうしても合わない時は、ミシン屋さんに調整してもらうのも手です。

2019.05.31 小町

数ヶ月前から、職業用ミシンの縫い目、特に下糸が安定せず、時々、波打つような揺れる縫い目で納得できませんでした。 取扱説明書を読み、ボビンケースのねじを回して下糸調子を変えてみてもスッキリせず。洋裁教室の先生に相談して、ボ…

ソーイング

初心者向けの講座のお手伝いをして初心に帰ることができました。

2019.05.29 小町

今日は洋裁教室の先生のお手伝いで、某カルチャーセンターの初心者向けのソーイング講座に出かけました。2時間の講座で受講者は10名。キャンセル待ちが出るほどの人気講座です。 この講座の魅力は、初心者向けで、しかも手ぶらで参加…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

最近の投稿

  • 力布のつけ方を教わりました。
  • 便利な道具 アイロン定規
  • 洋裁の必需品 リッパー
  • アイロンは、重さと圧力、スチームでしわを伸ばす。
  • 巾着の脇をコの字に縫う

アーカイブ

  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月

カテゴリー

  • ソーイング
  • ミシン
  • 未分類

©Copyright2025 洋裁好きな小町さんのブログ.All Rights Reserved.